釜房湖(宮城県川崎町)の水面付近に見慣れない塊が姿を現している。水生動物の卵にも似たゼリー状のものは大きさ20~50センチほど。中には80センチを超える大物も。茶色から透明なものまで姿や形もさまざまだ。
塊の正体は北米原産の淡水生物「オオマリコケムシ」とみられる。宮城県水産業振興課によると、国内では1972年に河口湖(山梨県)で初めて見つかった。県内の沼などにも生息しているという。
オオマリコケムシは、1.5ミリほどの個体が集まり寒天質を分泌。水中の岩などに群体をつくる。夏から秋に現れた後は、気温が低くなると徐々に消える。
表面の模様や形が「手まり」を思わせることから、その名が付いた風変わりな生き物。特に被害報告はないが、取水口や細い水路に詰まる場合がある。
水鳥の体内に取り込まれたり釣り糸に付着して運ばれたりして、生息域を徐々に広げているという。
関連リンク
関連タグ
からの記事と詳細 ( ダム湖にゼリー状の生物、大きいものは80センチ超 その正体は - 河北新報オンライン )
https://ift.tt/3iabIHo
No comments:
Post a Comment