Pages

Saturday, October 3, 2020

先人は疫病の恐怖にどう立ち向かったか 石碑・習俗から歴史探る 東北大が情報募集 - 毎日新聞 - 毎日新聞

感染症に関する歴史の調査を発表する東北大の蝦名裕一准教授(右)と平川新名誉教授=宮城県庁で、滝沢一誠撮影

 疫病退散の習俗の情報をお寄せください――。東北大は感染症の歴史の解明を目的として、各地に残る疫病に関する石碑や習俗の調査を始めた。「疫病退散プロジェクト」と称して地域住民から情報提供を募り、過去の人々が疫病とどのように向き合ってきたか掘り起こしを図る。【滝沢一誠】

「疱瘡(ほうそう)神」の文字が刻まれた石碑=仙台市青葉区八幡1で、滝沢一誠撮影

 研究機関が感染症に関する文化や歴史を大規模に調査するのは初めてという。明治時代以前の感染症は記録が少なく、病気の種類や流行地域、犠牲者数は不明な点が多い。一方、天然痘(疱瘡(ほうそう))の犠牲者を供養する「疱瘡神」の石碑や、疫病よけの言い伝えがある「赤べこ」などの郷土玩具は各地に残っており、こうした石碑や習俗の地域性や年代などを調べ、疫病の流行の実態に迫る。

 仙台市歴史民俗資料館や郷土史家と連携するほか、地域住民から地元の石碑や習俗、伝承を募集。石碑の撮影などで協力を依頼する場合もある。2020年度は旧仙台藩の領域(宮城と岩手県南部)を主な対象として報告書をまとめ、成果をシンポジウムで公開する。21年度からは調査範囲を東北や全国に広げる。

 研究の代表を務める東北大災害科学国際研究所の蝦名裕一准教授(災害文化)は「新型コロナは現代医学が通用しない点が最大の脅威。前近代の人たちが脅威にさらされながらどう社会を維持し、感染症という『災害』と共存したかを明らかにしたい」と話した。情報提供は、同研究所災害文化研究分野のホームページへ。

Let's block ads! (Why?)



"恐怖" - Google ニュース
October 04, 2020 at 07:48AM
https://ift.tt/3ngr4eg

先人は疫病の恐怖にどう立ち向かったか 石碑・習俗から歴史探る 東北大が情報募集 - 毎日新聞 - 毎日新聞
"恐怖" - Google ニュース
https://ift.tt/36pdUlB
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment