青森県の歴史を紹介するシリーズ、ふるさと歴史館。青森市出身の板画家・棟方志功の生涯を紹介します。3回目は世界のムナカタになるまでの歩みです。志功は青年時代、オランダの画家ゴッホを目指していましたが、…
からの記事と詳細 ( 「命がけの板と刃物の大きい闘い」ゴッホを目指した青年はやがて“世界のムナカタ”に【生誕120年・板画家 棟方志功 ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN )
https://ift.tt/hXZtU8V
青森県の歴史を紹介するシリーズ、ふるさと歴史館。青森市出身の板画家・棟方志功の生涯を紹介します。3回目は世界のムナカタになるまでの歩みです。志功は青年時代、オランダの画家ゴッホを目指していましたが、…
カーオーディオ機器に関する情報を集めると、専門用語を度々目にすることとなる。そしてそれらの存在が入門者の壁となる。当連載は、それを打破すべく用語解説を敢行している。現在は、「外部パワーアンプ」に関連したワードの意味を説明している。
今回は、「外部パワーアンプ」には大きな「価格差」が存在していることについて説明していく。市販の「外部パワーアンプ」のラインナップを見わたすと、製品ごとで価格が大きく異なっている。
ところで以前の記事にて説明したように、「外部パワーアンプ」には「ch数違い」が存在している。で、「ch数」に応じて必要な部品点数が大きく変わる。つまり「ch数」が「1」から「2」に増えると回路の数が2つ分となるので、必要パーツの数も概ね2倍に膨れる。そして「ch数」が「2」から「4」に増えると回路の数がまたもや2倍に増えるので、必要パーツ数がまたもや2倍を要することとなる。
なので価格を比べる際には「1chあたりの価格を比べる」か、もしくは「4chパワーアンプ」に換算して比較するべきだ。つまり10万円の「4chパワーアンプ」と「5万円の2chパワーアンプ」とを比べる際には、後者の価格に2をかける必要がある。そうすると後者も「4chアンプ」であった場合には価格は「10万円」となるので、この2つは同等の価格だと考えられる。このようにすることを、忘れることのなきように。
「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドフリークス<岩手県>)。その前提を踏まえつつ、どのくらいの「価格差」が存在しているのかを見ていこう。
まずエントリーグレードの「4chパワーアンプ」は、税抜価格で1万5000円程度からある。なので当モデルの「1chあたりの価格」は、ざっと3750円だ。対して「2chパワーアンプ」でありながら、税抜価格が220万円というスーパーハイエンドモデルもある。このモデルでは、1chあたりの価格は「110万円」だ。市販のカー用「外部パワーアンプ」の価格差は、ここまでの開きが有り得ているのだ。
さて、ここまでの「価格差」が生まれるのはなぜなのかというと…。
その答は以下のとおりだ。ひと言でいうと、「外部パワーアンプは製造コストをかければかけるほど性能がどんどん上がっていくから」だ。「外部パワーアンプ」は仕組みが案外シンプルだ。基本的な構造は、かなり以前に発明された当時から大きく変化していない。で、このようにシンプルな工業製品は得てして、使用する部品の質や容量、さらには組み立て精度等にこだわることで性能がどんどん上がっていく。つまり、注いだ「物量」がそのまま性能に反映されやすい。結果、超ハイエンドモデルも生まれ得る。
さて、となるといくらくらいのモデルに狙いを定めると良いのかというと…。
「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドフリークス<岩手県>)。最終的には、予算を鑑みながら試聴をして好みの音がするモデルを選ぶべきなのだが、できるならばエントリーグレードのモデルから1ランク、または2ランク上のモデルをターゲットにすることがお薦めとなる。
その理由は以下のとおりだ。「低価格帯のモデルほど価格差による性能差が大きく開きがちだから」だ。
例えば1万5000円のモデルと3万円のモデルとでは価格が倍違う。また、3万円のモデルと6万円のモデルとを比べたときにも、価格差が倍開く。このように金額的な違いは大きくなくても比率が大きくなる場合には、性能差もそれに相応して開くのだ。
なおもしも予算が許すのであれば、4chモデルであれば10万円を超える製品に手を伸ばせると、得られる満足度はかなり高まる。このクラスのモデルの中には「ハイエンド」の入門機」というべき実力がある機種が多い。つまり、音質性能的に間違いのないモデルを手にできる。
ただし、「D級パワーアンプ」に関してはこの図式が必ずしもあてはまらないのでご注意を。というのも「D級パワーアンプ」は「A級モデル」や「AB級モデル」と比べて仕組みが複雑であることもあり、コストが性能に直結しにくい。なので、リーズナブルなモデルでも案外高性能であることがある。このことも頭の中に入れておきたい。
今回は以上だ。次回も「外部パワーアンプ」に関する用語の解説を続行する。お楽しみに。
[unable to retrieve full-text content]
大きいイチゴ取れた 串間の観光農園にぎわう 宮崎日日新聞東加古川で大きな建物が解体されています。
ここにあったのは、2023年1月に閉店した「大きいサイズの店フォーエル加古川店」。
閉店してからちょうど1年が経とうとしています。2023年12月に通ると、敷地内にはたくさんの工事車両が来ており、作業が進められていました。
店名が書かれた看板が外されてから、しばらく建物はそのままの状態だったので、何か次に利用されるのかと思っていると、更地になっています。
年明けにも何か変わるのでしょうか。防音の幕が取り外されると、また周囲の様子が変わりそうです。
フォーエル加古川店があった場所はこちら
みなさんは、「歯医者」に対してどのようなイメージを持っていますか。医療法人社団聖礼会 アス横浜歯科クリニック(横浜市南区)は、歯科医院への通院経験がある全国の30~70代の男女1017人を対象に「歯医者と歯科治療に対するイメージ」に関する調査を実施しました。その結果、「歯を削る、抜くのが怖い」「痛みが怖い」など、痛みを伴うイメージが多いことが分かりました。
調査は2023年10月にインターネットで実施されました。
はじめに、「歯医者に対して怖いイメージはありますか」を複数回答可で聞いたところ、「歯を削る、抜くのが怖い」(50.3%)、「痛みが怖い」(46.9%)など、痛みを伴うイメージを持つ人が多いことが分かりました。
また、治療時の痛みについて特に怖いものとして回答者からは、「神経に当たるとき」(30代男性)、「根の治療」(30代女性)、「麻酔の注射」(30代女性)といった意見が寄せられました。
次に、「歯科医院に通院することに対して、不安(不満)を感じたことはありますか」と聞いたところ、61.6%の人が「ある」と回答。具体的な「不安や不満」について複数回答可で答えてもらったところ、特に「治療期間が長い」(65.1%)と「金銭的負担が大きい」(53.3%)に回答が集まりました。
そこで、「治療をするなら、短期間と長期間どちらがよいですか」と質問したところ、89.2%の人が「短期間で集中的に治療するほうがよい」と回答しました。
その理由としては、「通うのが面倒」(30代女性)、「早く終わらせたい」(30代女性)、「仕事が忙しい」(50代男性)などの声が寄せられました。
続けて、「短期間で治療が終わるなら、多少費用が高くても良いと思いますか」と聞いたところ、「良いと思う」(17.7%)と回答した人は2割弱に留まりました。なお、許容できる金額については、「3万円」(30代男性)、「15万円」(40代男性)、「10万円」(50代女性)などの声が寄せられた一方で、「50万」(60代男性)という意見も見られました。
さらに、「無痛治療に対して、多少費用が高くても良いと思いますか」と聞いたところ、「良いと思う」(23.8%)と回答した人は2割を超える結果となりました。許容できる金額は、「10万円」(50代男性)、「5万円」(60代女性)、「20万円」(70代男性)といった声が寄せられています。
最後に、「歯医者を選ぶ際、治療目的や症状に合わせて選んでいますか」と質問したところ、70.5%の人が「選んでいない」と回答。
ちなみに、「歯医者選びで重視しているポイント」を複数回答で答えてもらったところ、「通いやすさ」(70.3%)、「医師の技術力・経験量」(62.1%)、「医師の人柄」(43.3%)といった回答が上位に挙げられたそうです。
<浜名湖ボート>◇前検日◇28日
SGグランプリシリーズを制した深谷知博(35=静岡)が地元凱旋(がいせん)レースを迎える。グランプリ1stで敗退し、シリーズ回りとなったが、立て直して最後の勝利に結びつけた。
「序盤に仕上げ切れなかった悔しさはあるけど、最後は戦える足になったし、自分の中では収穫はあった、何よりも来年のクラシック出場権が取れたのが大きい。グランプリ敗退の悔しさより、うれしさの方が大きい」と笑みを浮かべた。1月初頭は、オール静岡支部による正月戦4連覇がかかった菊地孝平のイン戦を5コースからのまくり差しで下した。今節引いた17号機は複勝率31・9%ながら「乗りやすさがあるし、下がるようなこともなかった。前検としては悪くなかった」と大会連覇に向けてまずは手応えをつかんだ。
ホンジャマカの石ちゃんこと石塚英彦さんがイメージキャラクターを務める「サカゼン」。
実はプライベートでも愛用していて、「サカゼンは僕にとって聖地」と言わしめた「大きなサイズ」の有名店なのだ。
関東を中心に34店舗を展開。EC店(ネットショップ)もあり、利用者には年に2回ほどオリジナルカタログが送られてくるのだという。
さて、サカゼンはナゼ、大きいサイズの取り扱いを始めたのか?
実は、昭和25(1950)年に坂本善重郎氏が千代田区岩本町で店舗を開業した際、近くに(蔵前)国技館があったため力士の来店が多く、「サイズがない」という声に応える形で大きなサイズ展開をするようになったのだとか。
「お客さまの声や力士の方から採寸させていただいたサイズを徹底的に追求し、独自のサイズを生み出し、最大で10L相当(身長200センチ/ウエスト170センチ)の洋服を取り扱っております」(坂善商事の担当者)
そんな経緯もあって、大きいサイズで有名なサカゼンだが、創業当時は自社工場を栃木に構えていたこともあり、普通サイズの紳士服・婦人服・海外直輸入インポートブランドまで幅広く取り扱っている。
エアコンの購入時にメーカーや機能で悩む人は少なくありません。しかし、本当に大事なのは「どのような性能の家で夏・冬の日当たり状況がどういう部屋においては、どの程度の容量の機種を選定するのが適正か」ということだと、一級建築士の松尾和也氏はいいます。松尾氏の著書『間取りと住まい方の科学』(新建新聞社)より、わかりやすく解説します。
たくさんの新築事例を見ていますが、エアコンの設置場所として最も多かったのはLDと主寝室にだけ最初から設置しているというパターンです。
子どもが自分の部屋を使うようになると、子ども部屋にもエアコンを設置することが多いと感じます。そして、新築時に設置されたエアコンは、基本的に壊れるまで使われるのが一般的ではないでしょうか。
エアコンの寿命は平均13〜14年とされています。夏や冬の時期に壊れると途端に困るので、急いで家電量販店に駆け込み、店員の説明と予算を照らし合わせて即決するというのが最も多いパターンだと思います。ひるがえって新築時に住宅会社が取り付ける場合は完全におまかせすることが多いと感じます。
ここで、一般の方が思い込みがちな「住宅会社や量販店で説明してくださる方はエアコンについて詳しいに違いない」は誤解です。
たしかに量販店の店員さんは各社の製品ごとの機能に関しての知識は非常に詳しいはずです。私などは到底及びもつかない知識をお持ちです。
しかしながら、“どのような性能の家で夏・冬の日当たり状況がどういう部屋においてはどの程度の容量の機種を選定するのが適正なのか?”という知識に関してはほぼゼロなのです。「畳数どおりに選ぶか、余裕を見てワンランク大きめの容量を選んでおきましょう」というアドバイスをされることが大半であるという調査結果も存在します。
家電量販店の店員さんは住宅のプロではないので、このようなアドバイスになってしまうのは仕方ないのですが、適切な容量を計算するには、その部屋ごとに暖房負荷、冷房負荷というものを計算する必要があります。
これらを計算するためには、家の断熱性能、換気方式、夏の日射遮蔽の具合、エアコンの運転方法の把握が最低限必要です。これらなしに適切な容量を計算するということは、そもそも絶対に不可能なのです。
にもかかわらず上記のようなアドバイスが多いというのは、エアコンが「いかなる状況でもそれだけの容量を選定しておけば、まず大丈夫だろう」と自信が持てるくらい、現代の住宅にとって過剰な能力を有していることがひとつの理由です。
もうひとつの理由は「メーカーがそのように記述しているのだから、そのとおりに推奨している」ということでしょう。
どのメーカーのどの品番でも、カタログにある〇畳用という表記はJIS規格に基づいて書かれたものです。ですがこれが“1964年の木造平屋無断熱住宅の畳数に基づいている”という事実を知っている方はほぼいらっしゃいません。
今の家と60年近く前の家とでは断熱・気密性能が明らかに違うため、畳数でエアコンを選ぶとたいてい暖房はオーバースペックになるうえ、必要以上に高額な機種を買うはめになります。
6畳用エアコンを「最小機種」として大半の方が認識していますが、上位機種ともなると最大暖房能力は6kWを超えます。わかりやすく言い換えると、こたつ1台が600W(0.6kW)なので、こたつ10台分以上の暖房能力を持っていることになります。いかに過大な能力かがおわかりいただけましたか。
これらから、エアコンの適切な容量選定方法は暖房負荷、冷房負荷を計算し、最悪のときにギリギリ対応できる容量のエアコンを選ぶこと。それが最もトータルコストが安くなります。しかし、実際にそれを計算できる、もしくはしてくれる人はほとんどいません。
ではどうやって適切なエアコンを選んだらいいのか? そこでおすすめなのが電力中央研究所のサイトです。
エアコンを設置しようとしている部屋の状況や運転方法と時間、自分が重視する項目などを入力していくと、おすすめの容量を一瞬で表示してくれるという優れものです。このサイトを運営しているのは電力中央研究所といって、日本の電力会社が資金を出し合ってつくっているシンクタンクなので、信頼度は高いと言えます。
【1月27日(土)セミナー開催!】
松尾設計室 一級建築士
松尾 和也(まつお・かずや) 一級建築士・松尾設計室代表。1975年兵庫県出身。「夏涼しく冬暖かい住宅を経済的に実現する」ことをモットーに住宅設計を多数手掛けるほか、エコハウスに関する執筆や講演、技術指導を積極的に行う。YouTubeでも家づくり情報を配信。著作に「ホントは安いエコハウス」(日経BP)、「エコハウス超入門」(新建新聞社)、「これからのリノベーション断熱・気密編」(新建新聞社[共著])などがある。
連載記事一覧
連載健康とお金で失敗しない「住まい方」の科学
※本連載は、松尾和也氏による著書『間取りと住まい方の科学』(新建新聞社)より一部を抜粋・再編集したものです。
※本連載に明記のメーカーや機種名は、筆者調べによるものです
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録川崎市教育委員会は26日、市役所で定例会を開き、5月に起きた市立小学校でのプールの水の流出事故を受け、再発防止策として全校で給水作業などの民間への業務委託を求める市民からの陳情を全会一致で不採択とした。
市教委事務局は審議に先立ち、給水にかかる時間は学校によって2、3時間から最大で72時間とばらつきがあったり、保守点検業者との日程調整が必要になったりするとして、「民間委託を行う上での課題も大きい」との見解を示した。一方、再発防止の取り組みとして、水泳授業の実施に関する安全管理マニュアルを8月に改定し、点検リストを活用して給水栓の閉め忘れや漏水がないか複数の教職員で確認することや、管理職への報告の徹底を追加したと説明した。
陳情で、事故があった学校で教諭が警報音を止めるために行ったブレーカー操作は、国の労働安全衛生規則で特別教育講習の受講が必要なのではないかとの指摘もあったが、「法的には特別教育が必要なブレーカーに該当しない」とした。
委員からは「組織全体で取り組む体制を整え、今後事故なくやっていけるように進めてほしい」などの意見が出された。(北條香子)
関連キーワード
おすすめ情報
記事をお気に入りリストに登録することができます。
集団でいるとなぜかいつも場を仕切っている人。こちらが正論を言っても、なんとなくみんな、声が大きい人についていくような場面に遭遇してモヤモヤしたことがある人は少なくないでしょう。こんなとき、どうすれば最終的に自分が思った結果を手に入れられるでしょうか。「論破王」として知られるひろゆき氏流の処世術をお届けします。
ひろゆき(西村博之)
本名・西村博之。1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。 在学中に、アメリカのアーカンソー州に留学。1999年にインターネットの匿名 掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。東京プラス株式会社代表取締 役、有限会社未来検索ブラジル取締役など、多くの企業に携わり、企画立案や サービス運営、プログラマーとしても活躍する。2005年に株式会社ニワンゴ取 締役管理人に就任。2006年、「ニコニコ動画」を開始し、大反響を呼ぶ。2009年「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年に英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。 主な著書に『論破力』(朝日新聞出版)、『無敵の思考』『働き方完全無双』(大和 書房)、堀江貴文氏との共著『ホリエモン×ひろゆき やっぱりヘンだよね』(集 英社)などがある。
生成AIで1分にまとめた動画
そんなわけで、集団の中ではどうしても、ごく自然に話の中心になる人が出てきますよね。そういう人が話すことが必ずしも正しくはなくても、「ハロー効果」で妙にみんなが従ってしまうということが起こり得るわけです。
ですので、あなたがその人と違う意見を持っていて、あなたの意見のほうが正しいのだとしても、やみくもに正論をぶちまけるだけでは、誰も取り合ってくれないかもしれません。
そういうときに、自分の意見を聞いてもらうためには、まずは早めにマウントをとってしまうことです。
たとえば、互いに全然関係のない5人が、パック旅行の待ち合わせ場所に集まったとします。ところが、肝心の添乗員が集合時間になっても現れない。そんなとき、自然にリーダーシップをとれる人が出てきて、「みんなで添乗員を探しましょう」と言い出してしまったとします。
でも、この対応は明らかに間違いで、いくら添乗員が遅れたとしても、集合場所で待ち続けるほうがいいわけです。それでも、言い出した人に従ってしまいがちなんです。
そんなとき、もし自分がその人よりもよい提案ができる根拠があれば、それを早めに伝えます。「僕、50カ国以上行ったことがあって、その経験からすると……」なんて言えば、「なら詳しい人に従ったほうがよさそうだよね」という空気が作れたりします。
そのほうがみんなのためになったりします。 【次ページ】会社でも超有用、マウント以外の強力な対抗手段とは?
関連タグ
あなたの投稿
ヤクルト田口麗斗投手(28)が、来オフにも米メジャー挑戦する可能性が浮上した。
26日、都内の球団事務所で契約更改交渉に臨み、新たに3年総額5億5000万円(出来高含む)で更改。今季取得した国内FA権を行使せずに残留した左腕は、交渉の場で将来的なメジャー挑戦の意思を伝えた。来季中にも海外FA権取得の見込み。同権利を取得した場合は、海外挑戦に向けた再交渉が可能となっている。
◇ ◇ ◇
田口の主な一問一答
-契約を破棄(オプトアウト)する条項は盛り込まれた
田口 詳しいのは、まだまだ、お披露目できるあれじゃないんですけど、シーズンごとにお話しするかなと。
-契約を見直せる
田口 一応、はい。形としてはそうかもしれないですけど。毎シーズンごとに球団の方とお話をさせていただく機会を、設けていただいてる。
-球団側との話し合いで、海外の話は
田口 一応、吹き込んではいますけど。でもそれはシーズンをしっかり全うして、今はヤクルトスワローズのため、優勝するために投げることしか考えてないので。そこが一番ですね。
-3年契約だが、メジャーへの夢は持ち続ける
田口 夢は大きい目標として持っていきたいなと。そういう意識でやればね。自分自身もレベルが上がるかと思いますし、高い目標を目がけてやりたいなと思います。
■FCE Holdings<9564>の事業内容
2. 教育研修事業
教育研修事業は、学校や学習塾を対象とする教育事業と、企業のHRを対象とする研修事業に分けることができる。教育事業では、ビジネス書「7つの習慣」を日本の子どもたち向けにアレンジした「7つの習慣J(R)」という授業プログラムの提供や、累計160万部の発行を誇る中高生向けのビジネス手帳「フォーサイト手帳」の販売、インターナショナルスクールの運営などを行っている(学習塾運営事業は2022年1月に売却)。研修事業では、eラーニングで転職者の「即戦力化」などを促進する社員教育オンライントレーニングシステム「Smart Boarding」や研修・教育コンサルティング、組織にPDCAサイクルを定着させる会議型コンサルティング「xDrive」などを提供している。売上高は祖業とも言える教育事業が研修事業の2倍以上を稼いでいるが、現状は研修事業が急速にキャッチアップしているところである。
研修事業のコア商材が「Smart Boarding」である。eラーニングによる学びとオンラインレッスンによるトレーニングからなる、転職者を「即戦力化」することも可能な社員教育システムで、単なるeラーニングではなく、LMS(Learning Management System)やライブ型オンライントレーニング、自社のコンテンツの実装なども可能となっており、「Smart Boarding」だけで社員教育から管理までワンストップで行うことができる。このため、採用した人材の早期戦力化だけでなく、従業員のエンゲージメント向上による離職防止やリスキリングのニーズも取り込んで導入社数が順調に増加、2019年9月期末に99社だった導入社数が、2023年9月期末には607社に達した。現在は直販が中心だが、チェーン店やコーチングスクール、HR系コンサルなど人財育成や技能向上を事業とする企業を対象にしたOEMパートナーの拡大や、他社HRサービスとのシステム連携などによる販売ルートの拡張を進めているところである。
eラーニング市場は、参入企業が多く競争も厳しいが、生産性の向上や業務の効率化を進めたいという企業側のニーズがさらに強く、また集合研修より個別研修のほうが効率がよいという理解がコロナ禍後においても浸透を続けているため、2ケタ前後で伸びているようだ。なかでも同社の「Smart Boarding」は、スタンダードタイプで毎月約3万円という低価格のうえ、ライブ型のオンライントレーニングというアウトプットの機会も料金に含んでいることから大変好評である。足元はまだ分母が小さく人財への先行投資期からようやく抜け出しつつある局面だが、市場を大きく上回る数10%の伸びを示しているようだ。「Smart Boarding」はこのようにポテンシャルが大きいうえ、フロー型収益の多い教育研修事業の中でも好採算で解約が少ない傾向のあるストック型収益のため、今後、教育研修事業の成長と収益改善に貢献していくものと思われる。
教育事業で注力しているのが、これもストック型収益のフォーサイト手帳である。これは、中高生など子どもたちが日々の振り返りを通して、自分の人生を自ら切り拓いていく「自立力」の向上を支援するツールで、紙版を1冊700円で発行しており、中高生向けビジネス手帳の市場ではトップシェアを誇っている。現在、GIGAスクール構想の流れを受け、フォーサイト手帳をデジタル化した「フォーサイトアプリ」の展開を進めているところである。学校向けの無料トライアルをスタート、石川県能美市の教育委員会との共同推進も開始、今後は他の自治体との共同推進を進める方針である。また、ターゲットを広げて学習塾向けにも提供していく考えで、学習塾向けの業務管理プラットフォーム「Comiru」を提供するPOPERと提携し、「Comiru」に「フォーサイトアプリ」を実装した。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光)
《AS》
女優の永野芽郁(24)が25日放送のフジテレビ系「ぽかぽかゴールデン」(後7・00)に生出演。家の玄関に置いていた観葉植物「サボテン」がまさかの事態となったことを明かした。
MCの神田愛花アナウンサーは永野の“勝手なイメージ”として「お庭でハーブとか育てるけど、結局ボーボーになっちゃうっぽい」と管理が苦手そうだとした。これに永野は「そんな感じですか?」と大笑いしながらもバツの札をあげた。
「面倒をするものがいないです」と家で育てるものはないとしながらも「枯らしてしまう。きっとそれをやったら私も本当にそうなっちゃいそうなので…。マルっちゃマルですね。あったらマルですね」とした。
家に「観葉植物」を置いていないのか聞かれると「観葉植物はあるんですけど」としたが、「観葉植物って邪気を吸ってくれるっていうじゃないですか。玄関にすごい大きいサボテンを置いてたんですけど、ある日90度に折れてました」と明かしてスタジオからは「えぇ~」と悲鳴にも似た驚きの声があがった。
続きを表示
ヤクルト長岡秀樹内野手(22)がビッググラブで守備力アップを目指す。正遊撃手の座をつかんだ昨季はゴールデングラブ賞を初受賞。今季は守備率9割8分6厘とリーグトップながら、同率2位で日本一に輝いた阪神木浪にその座を奪われた。来季、守備の勲章奪回は「譲れない」と“相棒”の大型化に着手する。
グラブを大きくする理由はシンプルだ。「大きければ大きいほど、捕れる打球もある」。まずは指先部分を0・25センチ伸ばし、そこからサイズアップすることも視野に入れる。さらに今季8失策のうち5つを占めた送球ミス改善のために「握り替えを意識しないといけないから、最大限大きくできるくらい」と慎重にベストサイズを探す。
燕の遊撃は特別なポジションだ。これまで、ベストナイン5度の池山隆寛現2軍監督(58)や、ゴールデングラブ賞を10度(うち遊撃で6度)受賞した宮本慎也氏(53)ら、球史を代表する名手が守ってきたからだ。「誰もが守れるポジションじゃない。ショートで活躍することは、それだけ価値がある」と重みを感じている。ビッグな遊撃手を目指し、まずは手元から大きくする。【黒須亮】
ヤクルトの長岡がニューグラブでゴールデングラブ賞奪還を目指す。
来季からミズノとブランドアンバサダー契約を結んだ22歳は「大きければ大きいほど捕れる打球が増える」とグラブを0.25センチ大きく発注。
今季、守備率はリーグ1位の.986だったが、昨季遊撃手部門で初受賞した同賞を、阪神・木浪に譲った。相棒をマイナーチェンジして、確たる守備の安定感を手に入れる。
続きを表示
橋頭堡があるドニプロ川左岸(東岸)の集落、クリンキをめぐる作戦に参加したほかの複数のウクライナ兵も、地元メディアのキーウ・インディペンデントの取材で、第35独立海兵旅団の所属と思われるこの海兵と同様の見方を示している。たとえば、あるドローン操縦士は「(ドニプロ)川を渡るのは不可能に近い」と述べている。
現地での過酷な戦いでトラウマを負った生還者の話を主に取り上げたこれらの記事には、悲壮さが漂っている。さらに言えば、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がクリンキ一帯でのウクライナ軍の戦いについて語っていることとも、ほとんど合致する。プーチンはこううそぶいた。「彼ら(ウクライナ側)がなぜそれをやっているのかすらわからない」
クリンキ戦に参加し、周りで戦友が次々に死んでいくのを見たかもしれない人たちは、軍事上あるいは戦略上の理由について意見を言うのは難しいだろう。だが、ウクライナ軍がこの戦いをしている理由は明らかである。
さらに、ロシアがウクライナで拡大した戦争が「膠着」あるいは「消耗」局面に入り、双方とも大きな前進は見込めず、互いに相手にできるだけ多くの損害を与えることに力を注ぐなかで、クリンキ方面の戦いはウクライナ側にとって、ロシア側の戦死者や車両損失を増やす機会にもなっている。
言い換えれば、クリンキはロシア軍を消耗させる「罠」になっている。たしかに、ウクライナ側はドニプロ川の渡河やクリンキの狭い廃墟での戦闘で、戦死者や重傷者を何百人も出した可能性がある。
また、クリンキから撤退しなければ、ロシア側による反撃や爆撃が続くなか、ウクライナ側の戦死者は今後数週間から数カ月でさらに増えるおそれもある。誤解のないように言っておくと、クリンキからの撤退も可能性としてはあるだろう。
だが、ウクライナ軍の第35海兵旅団がクリンキで大きな損害を被る一方で、ロシア軍の第810海軍歩兵旅団や第104親衛空挺師団は第35旅団の海兵を排除しようとして、それよりも格段に大きな損害を出している。そして、これまでのところ排除もできていない。
新たに編成された第104師団は「初の戦闘で桁外れに大きな損害を被り、目標の達成に失敗した可能性が非常に高い」と英国防省は先週指摘している。
(中山大障害、2023年12月23日 15:05、GI、中山10R、芝4100m)
今年いっぱいでジョッキーを引退する平沢健治騎手(42)=栗東・フリー=は23日、現役最終戦となる中山大障害に騎乗し、マイネルレオーネで7着。有終の美を飾ることはできなかったが、スタンドのファンから惜しみない拍手と声援が送られた。レース終了後には長年、苦楽をともにしてきた障害ジョッキーに囲まれ、記念撮影を行った。来年1月1日からは栗東・松下武士厩舎で調教助手に転身する。
平沢騎手は「ジョッキーを引退して寂しいという気持ちよりも、(持ち乗り調教助手として)早く(担当の)馬を持ちたいという気持ちです。仕事は似ているようでも全然違う。これからは馬の世話をして、乗って、ケアをしてという自分がやってきたかったことをするので楽しみが大きいです。少しでも役に立てるように頑張っていきたいです」と気持ちを新たにしていた。JRA通算成績は1647戦121勝(平地537戦6勝、障害1110戦115勝)。重賞はタガノエスプレッソで制した2020年のJ・GⅢ京都ジャンプSなど5勝。
2023年7月にグローバル配信リリースとなった、3rdアルバム『W.O.R.L.D.』は日本国内の配信サイトにて上位にチャートイン、日本にてフィジカルCDを11月にリリース、ポップアップショップを東京で期間限定オープンし大賑わいを見せるなど日本での展開を活発的に行ってきている、彼らの初来日公演が、2023年12月8日〜12月9日に、東京・新大久保 K-Stage O!にて開催されました。
[ライヴ・レポート]
《A.S.I.A. to W.O.R.L.D.》と題された本公演は、2日間異なるセットリストで開催。1日目は1stアルバム「A.S.I.A.」と2ndアルバム「emo」からの楽曲を中心に、2日目は最新アルバム「W.O.R.L.D.」からの楽曲を中心に構成されたステージ。
今年デビュー3周年を迎えた彼らの、海外公演初となる日本での単独公演は、ファンにとって待望の来日だっただけに、超満員の会場中が終始熱を帯びていた。
セットリストは、日本のアニソンなどのカバー歌唱などを含めて、2日間で40曲を超えるボリューム。メンバーの完璧なパフォーマンスに会場中が魅了された。
彼らの日本語バージョン楽曲「The ONE」「COSMIC ANTHEM」「手紙」は、ライブパフォーマンスとして初披露だっただけに、さらに大きなファンの声の熱狂に包まれていた。
ライブは、途中ファンミーティングとしてのゲームコーナーなどもはさみ、メンバーとの交流も楽しめる盛りだくさんの内容となった。「こんなに大きい声援をいただいたのは初めてです!」とメンバーも初の海外公演に感激し、涙を流した場面もあり。
「また、来年会いましょう!」と、日本のファンと約束して公演は幕を閉じた。グローバルでの活動を目指す、彼らの活動に今後も注目!
民間の調査会社、帝国データバンクによりますと、ダイハツ工業との取り引きが売上高の1パーセント以上を占める大分県内の企業は、中津市にある子会社のダイハツ九州を含めて89社あり、関係する売上高の合計は4800億円と、愛知県の5674億円に次いで全国で2番目に多くなっています。
売上高の大半はダイハツ九州が占めていますが、ダイハツ九州の下請けや2次下請けにあたるおよそ80社の売上高があわせて100億円から200億円ほどにのぼるということです。
帝国データバンクは「1社あたりの売上高で見ると、ダイハツ九州を除いた数字でも大分県は全国的に多いほうで、県内経済への影響が大きくなることは間違いないとみられる」としています。
必然的に天皇賞(秋)で3歳馬が敗戦をすると世代レベルが低いと捉えられる傾向がありますが、実際には斤量の観点から3歳馬が有利になるのは、有馬記念>ジャパンC≧天皇賞(秋)となっています。
というのは、3歳馬の負担重量基準の定め方と3歳馬の成長度合いという2点が合わさって結果に反映されるものであり、天皇賞(秋)は負担重量基準が10月に1kg減った月末に開催され、ジャパンCも同じように負担重量基準が11月に1kg減った月末に開催されます。
対して有馬記念は負担重量基準が11月に1kg減った翌月末に開催されるため、古馬に対して1ヵ月分のアドバンテージをもらえるためです。
1年間の汚れを落とすため、多くの会社や家庭が年末に大掃除をしています。
油や水垢など、さまざまな汚れに適した洗剤を用意して、使い分けていることでしょう。
人によっては、実家や職場の掃除をするため、必要な洗剤を小分けにして、持ち運ぼうと思っているかもしれません。
しかし、洗剤の移し替えには危険があるとして、東京消防庁が注意を呼び掛けています。
2023年5月、東京都足立区の東武鉄道西新井駅で、切符売り場付近に置かれたコーヒー缶が破裂して液体が飛び散り、女性2人が負傷する事故が起こりました。
原因は、職場で使っている洗剤を自宅に持ち帰ろうと、アルミニウム製の缶にアルカリ性の洗剤を入れたこと。
洗剤の成分とアルミニウムが化学反応を起こし、発生した水素ガスが密封された缶の中に溜まって破裂したと考えられています。
東京消防庁は再現実験を行い、専用容器以外に移し替えないよう注意を呼び掛けました。
時間経過とともに、缶が変化する様子をご覧ください。
缶が腐食したり、破裂したりすると、付近にいた人が被害を受けてしまいます。
同庁は、アルミ缶やスチール缶に酸性洗剤を入れた場合も同様の状態となり危険として、次のように危険性をまとめました。
東京消防庁 ーより引用洗剤の成分とアルミニウムやスチールとの化学反応により、水素が発生する。
1 蓋などで密封された容器は、破裂する危険がある。
2 密封されていない容器は、容器が溶解し洗剤が漏れ出ることがある。
3 飛び散った、または、漏れ出た洗剤によるやけどの危険がある。
また、ペットボトルに移し替えた場合も、誤飲の可能性が高まるため危険といえるでしょう。
ネット上では、洗剤を移し替える危険について、このような声が上がっています。
・ビビった。やらかす前に知れてよかった。
・昔、アルミ缶に洗剤を入れてしまったことがあるのですが、めっちゃ大きい爆発音がして怖かった…。
・「そりゃダメでしょ。理科で習ったよ」って思ったけど、日常生活で忘れてやってしまうことは多いよね。
何気ない行動からケガを負うことのないよう、覚えておきたい知識の1つ。
笑顔で新年を迎えるために、危険は避けたいですね。
[文・構成/grape編集部]
オスプレイ墜落事故を受け、米側への抗議決議案を最終本会議で上程することを決めた屋久島町議会全員協議会=18日、同町議会
抗議決議案と意見書案では「米軍はオスプレイの飛行を完全に中止する考えを示さず、一時的に停止しているだけ」と指摘。事故原因の究明と再発防止策が講じられるまでは飛行再開しないことや、事故に関する情報を速やかに公開することを求めている。いずれも全会一致で確認された。
抗議決議案と意見書案の原案を作成した真辺真紀町議は「軍事基地や施設のない屋久島の近くにオスプレイが墜落した衝撃は大きい。事故が起きた自治体だからこそ、議会として町民の切実な声を代弁する意義は大きい」と話した。
【開発コンセプト】
よくある吸水スポンジは、PVA製で乾くと硬くなるため、使用前に水に浸して柔らかくしないといけません。そのため気になった時にサッと使えずストレスに…。
「ちょこっと拭き取りスポンジ」は、いつでも柔らかく、すぐに吸水できるので、ストレスなく使って頂けます。
大きいタイプはシンク全体やお風呂の収納棚など広い場所に、小さいタイプは蛇口まわりや洗面台などの細かい場所に…と、使用場所に応じて使い分けできるセットになりました。
【商品の特長】
・水ハネ、水滴をサッと拭き取る吸水スポンジです。
・乾燥しても硬くならない素材で、すぐに拭き取ることができます。
・水を含むとふくらみ、乾燥するともとの大きさに戻ります。
・先端がペンシル形状なので、蛇口の根元など細部の水滴をしっかり拭き取ります。
・絞ると吸水力が復活するので、繰り返し使うことができます。
・底面が凹形状なので、少ない接地面で立てて保管できます。
・大きいタイプはシンク全体やお風呂の収納棚などを、小さいタイプは蛇口まわりや洗面台などの細かいところをちょこっと吸水するのに便利です。
【商品の概要】
品名:ちょこっと拭き取りスポンジ大小セット
サイズ:【小】直径4×高さ5cm【大】直径5.6×高さ6.5cm
参考売価:700円(税別)
材質:ポリウレタン
https://www.towasan.co.jp/product/detail.php?id=1342
【会社概要】
商号:東和産業株式会社
代表者:代表取締役 吉田昌弘
所在地:642-0034 和歌山県海南市藤白759
設立:1948年10月
事業内容:家庭日用品製造販売
資本金:9,000万円
URL:https://www.towasan.co.jp/
「医療の質向上」は近年、社会的な関心が非常に高いテーマです。
そのために必要なことのひとつには「最適なエビデンスや情報が臨床医に届き、それらを日常の診療で活用できる状態にすること」が挙げられます。しかしながら、医学の進歩によって医療情報の量は指数関数的に増加しており、臨床医がキャッチアップできている情報は限られているのが実情です。
そこで本ウェビナーでは、臨床医の意思決定支援を通じて医療の質の向上を目指す株式会社Medixpostの代表取締役兼医師・大平純一朗先生をお呼びします。大平先生はご自身が専門とする脳神経内科領域に特化した医師限定プラットフォームを運営し、臨床医の知識アップデートについて新しい取り組みを行っています。
領域を絞った医師コミュニティにおいて、医師はエビデンスをどのように取得・活用しているのかについて、Medixpostの取り組みを踏まえてお話しいただきます。また、ウェビナーの後半では、臨床医にとってインパクトの大きい研究とはどのようなものなのか、ディスカッションを行う予定です。
明日からの臨床に生かす研究を実施するため参考になるテーマです。ぜひご参加ください。
詳細:https://21737892.hs-sites.com/20240119-dcl3
ウェビナー概要
【名称】
第3回 Datack Clinical Lab ウェビナー
「医師の情報収集の新しい在り方から考える、臨床医へのインパクトが大きい研究とその届け方」
【開催方法】
オンラインWebセミナー(Zoom)
※後日、アーカイブ配信を予定しております。
【開催日時】
2024年1月19日(金)12:00~13:00
※本ウェビナーの参加URLは、開催前日(2024年1月18日)にメールでご案内いたします。
【主催】
株式会社データック
後援:株式会社Medixpost(https://www.medixpost.jp/about)
【主な対象】
・臨床研究者(臨床研究者(大学・医療機関・研究機関・学会に所属し、研究に携わる方)
・製薬企業所属で研究に関わる方(臨床研究・治験・データベース研究・レジストリ構築及び活用等に関わる方)
・その他、当該領域に関わる方
【参加費】
無料
【プログラム】
・12:00〜12:05 会社紹介
・12:05〜12:35 講演
効率的な医療情報収集のノウハウ
大平純一朗 先生(株式会社Medixpost 代表取締役/医師)
・12:35〜12:55 パネルディスカッション
大平純一朗 先生
二宮英樹(株式会社データック 代表取締役 /医師/データサイエンティスト)
・12:55〜13:00 おわりに
【お申し込み方法】
1. ウェビナー専用ページより必要事項をご登録ください。
https://21737892.hs-sites.com/20240119-dcl3
2. 参加URLは、開催前日(2024年1月18日)にメールでご案内いたします。当日はそちらのURLからご参加ください。
※株式会社Medixpostと同じ業種や業態と思われる企業様からのお申し込みはお断りさせていただくことがございます。
【お申し込み締め切り】
2024年1月18日(木)
株式会社Medixpost 代表取締役/医師 大平純一朗 先生
1989年生まれ。京都大学医学部出身。学生時代より国際交流等を積極的に行い、京都大学選抜のアメリカ留学をきっかけに起業に興味を抱く。卒業後は医師として10年間臨床・研究に従事し、2020年に神経内科専門医を取得。学会発表や論文執筆を精力的に行い、複数の受賞も経験。医療現場における経験の中で多くの医師が抱える日常臨床の知識アップデート課題とそれに伴う診療への悪影響を実感する。医師が効率よく必要な知識を取得し、自信を持って臨床的な意思決定ができる世界の実現のため、2022年に株式会社Medixpostを創業。
リサーチ・マインドの高い20診療科40名(2023年8月現在)の医師が集結した、データック独自のネットワークです。実際の臨床現場から集まったデータ(リアルワールドデータ)の活用方法や研究デザインについて研鑽し、医学・医療のさらなる進歩へ貢献することを目指しています。
会社概要
・会社名:株式会社データック
・所在地:東京都千代田区飯田橋1丁目8-9-707
・代表取締役:二宮英樹
・設立:2018年8月13日
・事業内容:リアルワールドデータ解析、その他関連事業
・URL : https://datack.jp/
【設立の背景】
代表・二宮が脳神経外科医として病院に勤務していたとき常に感じていたのが、医療の質がバラバラであるということです。受診する医療機関や医師によって治療が全く異なることも多く、このアンフェアな現状に強い課題感を持ちました。
それを解決するため、実際の臨床現場で得られる情報に基づいた「リアルワールドデータ(RWD)」に着目。その正しい扱い方、研究デザインの手法を広めることで医学に貢献することを目指し、データックを創業しました。